【NO.7】
春の日差しで、窓際にいると背中がポカポカする日が増えてきました。
年度末のお忙しい中、会員の皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は、日々の気持ちをリセットするために、毎日10分位の読書タイムを設けています。
ジャンルは色々ですが、書店員さんが選ぶ本屋大賞にノミネートされたものに心が動かされることが多いです。今年はどんな一冊に会えるか楽しみです。
人も本も、その時々の自分に合った出会いがあると感じます。石巻事務局としての任務も終わりに近づいてきていますが、この2年、この役を頂いたからこそのご縁も多くあり、幸せに感じております。参集しての研究総会は、令和7年6月27日が最後となり、石巻事務局の事業としても最後となります。是非、多くの会員の皆様に参加していただければと願っております。
感謝の気持ちを込めて 部会長 増 祐里
会員の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
空がひんやり冷たくなると、甘いものが食べたくなります。
たい焼きファンの中では、1丁焼きのたい焼きを「天然もの」一度に数匹焼ける型で焼かれたものを「養殖もの」と呼ぶそうです。私は、パリッ!サクッ!という食感の天然ものが好物です。
さて、学校保健会の事務局移管と組織改編にあたり、次年度以降の養護教諭部会の事業にどのような影響が出てくるのかと、不安に思われている方も多いかと思います。御心配をおかけしている状況に対し、深くお詫び申し上げます。現在、新事務局となる県教委に、確認しながら会員の皆様へ伝える準備を整えているところです。まだ不確定な事項も多い中ですので、もう少しお待ちいただければと思います。
年の瀬、公私ともに忙しい毎日になるかと思いますが、甘いものでも食べて、心をほっこりさせては ※クラスのホワイトボードに美術の先生
いかがでしょうか。 が、描いてくれています。
健康で豊かな気持ちで新年を迎えられますよう、祈念いたします。
【NO.5】
風と光の中に秋の匂いを感じるようになってきました。
先日、利府街道沿いの直売所で梨を購入して食べました。とてもみずみずしくておいしかったです。
ここ最近の猛暑の為、昨年度から例年よりも早めに販売されているようで、日本の四季が少しずつ、ずれてきているのかなと感じました。
「ずれ」といえば、毎日17時から放送されていた某幼児向け教育番組の開始時間が18時に変更になっていることを知りビックリ!家庭のリズム時間も夜型にずれてきているのかなと、大谷翔平さんの睡眠パフォーマンスをリスペクトする私は、少しばかり不安が過ぎりました。
ここで、2点お知らせをさせて頂きます。
9月26日に髙橋 聡美 氏による、オンライン講演会が昨年度の続編として開催されます。
ご都合が合わなかった方は、10月1日(火)~10月15日(火)見逃し配信がございますので是非ご覧ください。
また、令和3年度の会報、養護教諭職制80周年のあゆみに掲載された、本会の歴史について、「総会」「会報」「実践講座」の内容について、今年度分まで追加したものを、HP上の「本会について」というバナー内に掲載いたします。養護教諭部会の歴史について紐解く資料になっていますのでお時間があるとき覗いてみてください。
石巻事務局2巡目の幕開けです。引き続きよろしくお願いいたします。
( 我々が出来ることは、今を生きることだけだ。過去には戻れないし、未来があるかどうかも定かではない。 宮澤賢治 )
(写真提供) 宮城県観光プロモーション推進室
(使用イラスト)石巻市イメージキャラクター「いしぴょん」(許可番号第155号)